入所日までにご確認ください

入所日スケジュール

学科免除の方は運転適性検査で終了となりますので、受付で技能教習の予約を取ってからお帰りください。
初めて免許を取る方は先行学科のあと、受付で技能教習の予約を取ってからお帰りください。

学科試験が必要な方(タップで開く)

9:00 ~ 9:50教科書のお渡し、写真撮影、視力検査、料金のご精算
10:00 ~ 10:50適性検査
11:00 ~ 11:50館内の説明、休憩(30分)
12:00 ~ 12:50先行学科1
13:00 ~ 13:50カートレーナー教習※
14:00 ~ 14:50カートレーナー教習※

※カートレーナー教習について
・定員5名までのため、日によってそれぞれ時間が違います。
・AT希望の方は1時間、MT車・準中型車希望の方は2時間実施します。
・二輪免許希望の方は、カートレーナー教習はありません。

学科試験が必要ない方(タップで開く)

9:00 ~ 9:50教科書のお渡し、写真撮影、視力検査、料金のご精算
10:00 ~ 10:50適性検査
11:00 ~ 11:50教習予約・手順の説明

※普通車希望で二輪免許持ちの方は、午後からカートレーナー教習を受けていただきます。

教習時間について

1部08:00 ~ 08:50
2部09:00 ~ 09:50
3部10:00 ~ 10:50
4部11:00 ~ 11:50
5部12:00 ~ 12:50
6部13:00 ~ 13:50
7部14:00 ~ 14:50
8部15:00 ~ 15:50
9部16:00 ~ 16:50
10部17:00 ~ 17:50
11部18:00 ~ 18:50
12部19:00 ~ 19:50

※1時限目は、一部期間のみ実施します。
※授業は1コマ50分です。開始時刻の10分前までにお越しください。

有効期限について

教習期限

普通車・二輪・準中型・中型・大型・二種教習開始から9か月
大特・けん引・審査(限定解除)教習開始から3か月

※教習開始後9ヶ月以内(審査は3ヶ月)に学科及び技能のすべての教習が終了しないと、卒業検定は受けられません。
※仮免許証の有効期限は交付日から6ヶ月です。
※すべての教習終了後3ヶ月以内に卒業検定に合格しないときは、受けた教習の全部が無効となります。

証明書期限(1年間)

証明書期限とは教習所を卒業してから免許センター等で免許の交付を受けなければならない期間です。

教習原簿の取り扱いについて

○教習原簿は、配車係で預かっていますのでICカードを使用して、原簿を受け取ってください。

○教習原簿は帰るとき又は外出するときには必ず配車カウンター下の投入口に入れてください。

○他人の原簿を見てはいけません。

○原簿ケースのつめを折り曲げたりしないでください。

○原簿を雨に濡らしたり、落書きなどしないようにしてください。

教習の流れについて

(1)準中型・普通車の入所から卒業まで(免許なし・原付免許のみ所持の方)

(2)教習期限について

教習期限とは、教習開始日から全科程の学科・技能を終えなければならない期間です。

(3)証明書期限について(1年間)

証明書期限とは教習所を卒業してから免許センター等で免許の交付を受けなければならない期間です。

学科教習について

(1)一般的心得

○免許なし・原付免許のみ所持の方は1から26までの学科を受けてください。

○教習中の携帯電話の使用、水分補給を除く飲食は禁止となります。

○学科はオンラインでの受講が可能ですが、教室で受講する対面学科を希望の場合は予約が必要です。

○対面学科を受講の際は、教習開始時刻までに教室へ入室してください。教習開始時刻を過ぎると受講不可です。

○居眠りやスマホ操作は受講学科を無効とさせていただきます。

○第一段階で受講する学科は1~10、第二段階で受講する学科は11~26です。
※学科1、11、12、13、14は対面受講のみとなります。それ以外の学科は、オンラインでの受講が可能です。

○2段階学科11は技能教習とセットで受けますので時間割表には記載していません。指導員の指示に従ってください

○学科12~14 (応急救護・3時間連続です。) は配車係で直接申込んでください。当日キャンセルはキャンセル料(¥3,000)いただきます。

○学科25は技能「自主経路教習」までに、学科26は技能「高速教習」までに受けてください。受けていないと自主経路教習、高速教習が受けられません。

○準中型の学科18、23は、技能「貨物教習」までに、学科17は、技能「セット教習」までに、学科19は、技能「シミュレーター教習」までに受けてください。受けてないと、上記技能教習が受けられません。

(2)学科教習の受け方

①教室で受講する場合

○事前に予約が必要になります。

○教室に入り、名簿に名前を記入してから着席してください。

○座席は前から順に間をあけないように座ってください。

○教習開始時に教習原簿を集めます。教習終了後に教習原簿を返却しますので、受講した学科の欄に押印があるか確認してください。

〇時間に遅れた場合は、入室できません。 退室された場合や居眠りなど教習以外の事をされている場合は押印できません。 また、他の方に迷惑を及ぼすような教習態度の方、指導員の指示に従えない方は退室していただきます。

○教室内では、食事、携帯電話、スマートフォンの使用、私語は禁止です。

○水分補給は、こまめに行ってください。

②オンラインで受講する場合

○登録が必要ですので、受付までお越しください。

効果測定について

効果測定とは、教習所での学科教習の理解度を確認するためのテストです。
入所後より、ご自身のスマホなどでいつでも受講が可能です。

○1段階では仮免前、 2段階では卒検前の模擬テストを受けてください。どちらも90点以上で合格です。

○仮免前の模擬テストは1回以上合格してください。準中型・普通車の方は合格していないと修了検定が受けられません。

○卒検前の模擬テストは2回 (2種類) 以上合格してください。合格していないと卒業検定が受けられません。

技能教習について

(1)予約の取り方について

*1 予約方法について

○普通車の方は予約機・インターネット等からの予約が可能です。また、予約が混み合っている時にはキャンセル待ちができますので配車係までおこしください。

○パソコン等から予約・キャンセルする時は登録が必要です。
・インターネットの登録方法
クラキョーHP → 在校生メニュー → 教習予約 → 新規登録
登録後は教習生番号と、ご自分で決めたパスワードを入力すると予約・キャンセルができます。
※19時00分~19時50分の間はメンテナンス作業の為、予約・キャンセルが出来ません。(4月~12月の日曜・祝日は17時00分~17時50分の時間帯です。)
㊟携帯電話の機種によっては対応していない場合があります。

*2 取消方法について

○予約機での取消は、前日の営業時間内までに、インターネット等を使用する場合は、当日の朝3時までにおこなってください。キャンセル料は発生しません。

○お電話での取消は、前日の営業時間内までは、受付が対応します。営業時間を過ぎると留守番電話になっています。お名前、教習生番号、取消す日時をハッキリと入れておいてください。留守番電話での取消は、予約当日の朝3時までにおこなってください。キャンセル料は発生しません。

○取消時間を過ぎますとキャンセル料をいただきます。(キャンセル料 二輪車 2,000 円、二輪以外 3000円)

○マイスケジュール・短期・マイスケジュール(準中型)の方は、予約の変更が発生した場合は、変更手数料(3,000円)をいただきます。

*3 指導員について

○ベーシックプランの方は、希望により指導員を指名することができます。

(2)技能教習の受け方

○運転に適した服装でお越しください。クロックス、サンダル、ハイヒール、ブーツ、裸足など適当でないものでの教習及び検定はできません。
四輪:露出の少ない服装、厚底ではない運動靴
二輪:肌が見えない様な長袖長ズボン(タイツなどの薄く密着しているものは不可)
※二輪の方は、長袖・長ズボン・ヘルメット・グローブ。ヘルメットは半キャップ以外の400cc対応のものをご用意ください。

○眼鏡等条件の方は眼鏡やコンタクトを忘れた場合、技能教習を受けることができません。また眼鏡やコンタクトを作り替えた場合は視力の再検査を受けてください。

○サングラスでの教習は受けられません。

○技能教習の当日は配車機に表示されている時間内にICカードを使用して配車券を受け取ってください。5分前には配車機を締め切ります。

○教習が始まる3分前に予鈴が鳴りましたら、教習原簿と配車券を持って待機場にて指導員をお待ちください。

○1日に受けられる技能教習は原則として、第1段階は2時限(連続でも可)、第2段階では3時限までとなっています。なお、3時限連続はできません。また、同時に他の車種の教習を受ける時もこの範囲に収まるようにしてください。

○各段階の決められた時限内で技能が修了しない場合は修了するまで追加教習を行います。その場合は受付で入金をお願いします。
※安心コースの方は追加教習が無料です。

○普通車・準中型で教習をしている方は第1段階の途中で無線教習を2時間か3時間受けていただく予定です。指導員の指示に従ってください。

○第2段階(路上教習)では必ず仮免許証を持参してください。仮免許証がないと教習ができません。また、仮免許証の有効期限は6か月です。

○仮免許証は紛失したり、切ったり、汚したりすると再交付が必要になります。また、教習もできませんので、大切に取り扱ってください。

○普通車・準中型で教習をしている方は路上で1時限以上夜間教習をしてください。夜間教習をしていない方は、卒業検定の申込ができません。(夜間教習の時間は、時期により異なります。)

教習時間表

(3)延長教習について

その時限に到達すべき技量に達しない場合は、補習となります。
※補習となった場合は、追加費用が発生します。(安心コースに加入されている場合、費用は発生しません。)

技能検定について

●修了検定、卒業検定は一部の車種を除き、毎日行っています。

○技能検定を受検される方は、検定日の2日前までに原簿を準備して事務所受付で申し込んでください。手続きをしていないと検定日に来られても受検できません。

○技能教習・検定に遅刻・当日キャンセルをした場合、下記キャンセル料金が発生します。
・3,000円/1時間(二輪の方は、2,000円/1時間)

○次のいずれかに該当する場合は技能検定の申込みができませんので注意してください。
・各段階の技能教習、学科教習及び模擬テストが修了していない場合。
・写真の有効期限が6ヶ月を過ぎたもの。
・本籍、住所、氏名の変更があった方がそのままにしている時。
・検定不合格後の補習教習を受けていないとき。

○技能教習に不合格になったときは1時限以上の補習教習を受けてから再検定を受けてください。申し込みは検定日の2日前です。再検定料は修了検定7,100円、卒業検定7,800円です。(二輪車の場合は7,500円です。)

※安心コースの方は技能検定の再検定及び補習教習は無料です。

(1)修了検定について

○ 検定日には9時10分までに2階ロビーに集合してください。

○ 修了検定の合格発表は12時00分の予定です。
修了検定に合格した普通車・準中型の方は引き続き仮免学科試験を受けていただきます。
(学科免除者は除く)
・仮免学科試験の受験にあたっては免許証、もしくは本人確認書類の提示が必要です。
・土、日、祝日に修了検定を受検の方は、行政機関の休日のため仮免許証は交付されません。この条件が承諾できる方のみ受検してください。

○ 修了検定に合格した学科免除者は、今後の流れについての説明を受けていただきます。(約30分)

(2)卒業検定について

○ 検定日には9時10分までに2階23教室に集合してください。
○ 卒業検定の合格発表は13時00分の予定です。
○ 卒業検定に合格された方は卒業式に出席していただきます。(13時50分頃、終了予定)

学科試験について

仮免学科試験(50問)

○仮免学科試験は修了検定の合格発表後、合格者と学科再受験の方について2階22教室で行います。時間に遅れた方は受験できませんので注意してください。

○仮免学科試験に合格した方は14:00から原付講習を受けてください。
※原付免許をお持ちの方は受講の必要はありません。

○仮免許証は受検日の16:50ごろにはお渡しが可能です。ただし、土日祝日に受検の方は、行政機関の休日のため次のような条件でないと仮免許証は交付されます。
・合格された方の仮免許証は休日あけの16:50以降から交付されます。
・仮免許証の有効期限は学科試験に合格した日から6か月間で、仮免許証を受け取った日からではありません。

○仮免学科試験に不合格になった場合は受検しようとする日の11:45までに再受験料1,800円を受付で入金して申込んでください。教室は2階22教室です。ただし、土・日・祝日の仮免学科試験で不合格になった場合は、休日明けの2日以降の11時45分までに再受験料を添えて申し込んでください。

○技能教習に合格後、3か月以内に仮免学科試験に合格しないと合格が無効になります。教習期限内に、再度技能検定に合格しなければなりません。

○仮免学科試験においてはそのつど免許証。もしくは健康被保険者証。顔写真付きマイナンバーカード、パスポート等の本人確認書類の提示が必要です。有効期限切れにご注意ください。

託児室について

●お預かりできる時間は2部~8部( 9:00~15:50) です。
●事前に利用申込書の記入が必要です。

○事務所に置いてある申込書に日時- 
前日、12時00分までにお願いします。時間を過ぎるとお預かりできません。

○キャンセルされる場合は、必ず受付まで連絡をお願いします。
( 教習のキャンセルとは別に必ず連絡をしてください)

○保護者の方の休憩時間にはお子様のおむつの交換、昼食などをお願いします。
※お茶、おやつなどはご自由にお持ちください。おむつの交換は事故防止のため、保護者の方でお願いします。(教習中など、急な場合は、こちらで行います。)
※使用後のおむつは、お持ち帰りをお願いします。
※教習中にミルクの必要なお子様は、何時に何ccかをお知らせください。

○風邪、発熱など体調の悪いお子様はお預かりできません。

その他注意

○教習期間内に住所、氏名などに変更があった場合は、新しい住民票を受付に提出してください。
○教習期間中、無免許運転、事故、違反などで免許取り消し、停止の場合教習が無効になることがあります。
○指定場所以外はすべて禁煙です。(20歳未満の方の喫煙は退所処分とさせていただくことがあります。)
○入校時に提出の住所や氏名等に変更があった場合は、速やかにお知らせください。

ご質問・ご相談

ご不明点がありましたら下記よりお問い合わせください。